古川真人『背高泡立草』感想

『背高泡立草』は第162回芥川龍之介賞受賞作である。つまり1番新しい芥川賞受賞作ということになる。

芥川賞の作品は難しいものが多い印象があると思うが、これも全く例に漏れず読みにくい。読み出してすぐは特に特徴的な文体に苦労した。

 

この作品の特徴は、なんといってもとある島の現在と過去が交互に描かれていくところにある。芥川賞の選評を読んでもこの点が評価されているように思う。

とある島を舞台に、今は使われていない納屋の草刈りをする一家の一日とその島の過去の出来事が交互に書かれている。過去の章は特に前置きもなく、時代も江戸や戦後、80~90年代頃などバラバラである。

 

正直に言うと私は選評を読んでから、本文を読んでしまったので自分の素直な感想が分からないのだが、読み終わった時は不思議と穏やかな気持ちであった。それぞれが自立し、自分の生活を持っている一家が、誰も使っていない納屋の草刈りをする時には集まり、共に過ごす。傍から見たらやってもやらなくてもいいような草刈りによって繋がっている人間関係がそこにはある。そしてその島で過去に起こった、これから忘れ去られてしまうのだろう歴史が交互に語られることで、作品の時間と空間が広がっていく。これからの未来も予感させるような場面もあり、なんとなくこういうの嫌いじゃないなと思った。

 

またこの作品の特徴として、方言が多く使われている点があるが、私はこれにどうしようもない羨望を感じる。 人々の歴史があり、方言がある。そんな島に故郷があることが、届かない憧れと分かっていても羨ましい。作者の文体によるものか、現代の田舎の人の様子、会話に真に迫ったものがあり、作者の筆力に感心させられた。

 


ストレートに感動できる小説はもちろん良いが、分かりにくい作品を読むのも違った楽しみがあった。

凪良ゆう『流浪の月』感想

読みたい読みたいと思い続けて、先日やっと読んだ凪良ゆうの『流浪の月』。

これは多くの人に読まれて欲しいと思う。そんな作品だった。

 

あらすじを端的に説明するのは難しい。読んでもらった方が絶対に早い。実際公式のあらすじも読む前はなんの事やらと言った感じだろう。しかしそれは仕方がないことなのだ。主人公の更紗と文、この2人を端的な言葉でカテゴライズする事はこの作品では絶対にやってはいけない。

 

この作品は「新しい人間関係への旅立ち」と謳われているように、とにかく新しい人間関係を描いている。更紗と文の間には恋愛も友愛も当てはまらない感情がある。2人は互いの存在に救われ、2人は2人でいることで初めて自由であることができる。関係を描くというところはさすがBL作家だなと思ってしまう。あまりこういう先入観を持って読むのもよくないと思うのだが、ついついフィルターを持ち出してしまう。

これは少しネタバレなのだが、2人の間には性的な関係が一切ない。これはBLと真逆だ。商業で性描写のないBL作品は少ない。あえて避けたのだろうか。以前『美しい彼』を読んだ際、BLの型みたいなものにはまっている作品だと書いたのだが、そこから外れようとしているのかもしれない。

名前のつけられない関係、オタクはみんな好きだと思うが、今まで私が見てきた名前のない関係は大体友情とも言えるが、友情を超えていて、しかし恋愛ではない、というようなものだったと思う。それか恋愛に近いけど一緒には居られないとか。だがこの作品ではこの2人の感情はどの愛の延長でもない。これは結構すごいと思う。

 

この作品で、新しい人間関係の次に大きく描かれているのが「理解」である。

この関係に名前はなく、それ故に理解されない。理解されないということは嫌悪や憎しみからくるものではなく、善意からくるものなのだと更紗は語っている。自己のための優しさ、助けてあげようという優しさ、助けたいという優しさ。読んでいてこの人はいい人だと思った人も更紗を理解する人間にはなれないと気づいた時はなかなかにショックだった。他人のことを理解するなんてことはできないんだと突き放された感じがある。更紗と文の2人は、理解を諦めているところがあってそれが仕方ないけど、悔しい。

 

とまあ長々と書いてきた訳だが、私は正直この小説で心を揺さぶられたりはしなかった。新しさはあるが鮮烈な感じは無かった。客観的に見ると私が好きな感じだと思うのに、主観だとそうでもなかったのだ。

これは何故か考えてみたが、一番の理由は「新しい人間関係」という点を前に押し出しすぎているからかと思う。「名前のない関係」という名前の関係になっているような感覚かもしれない。

それに、デジタルタトゥーのような社会問題に絡めた題材だったこともある。別に社会問題を取り扱うのが嫌いという訳ではなくて、現代らしいものが小説の中にあると、説教臭く感じてしまうのだ。私だけだろうか。

 


最高!とまでは行かなかったが、色々考えられるいい作品だと思う。多くの人に読んで想像力を働かせてみて欲しい。

 


(余談。King Gnuに「Don't stop the clocks」という曲があるのだが、この作品にピッタリの曲だと思う。)

三浦しをん『光』 感想

三浦しをんの『光』を読んだ。いつもの三浦しをんとは大分イメージの違う、陰鬱で重たい作品だった。

美浜島という東京の小さな島で暮らす中学生の信之は同級生の美花と性的関係にある。ある日、島を津波が襲い、信之と美花、信之の遠縁で小学生の輔、そして数人の大人だけが生き残った。両親を含め多くを失った信之たち。島を出る前の夜、信之は美花を守るため、生き残りの一人である旅行者の男を手にかけてしまう。そしてそれは二人だけの秘密になった。

それから20年が経ち、信之は妻子と共に暮らしていた。そんな信之の前に輔が現れ、過去の事件の真相をほのめかす。信之は美花を再び守ろうとするが………。

あらすじとしてはこのような感じだ。これだけ見ると信之が美花を守るためにたたかうカッコいい主人公のように見えるかもしれないが、信之は美花に心酔したどうしようもない奴なのである。まずこの話に出てくる人間はほとんどどうしようもない。でもどこか嫌いになりきれない。信之、信之の妻の南海子、輔の三人の視点が描かれているのだが、皆狂気的なようでいて人間らしいのだ。哀れというか、愛おしいというか。ちなみに私が一番好きだったのは輔だ。20年前から信之に執着し続ける輔がかわいそうで可愛かった。健気。

肝心のストーリーについてだが、私はこの作品をまだ理解できていないように思う。この作品のテーマは「暴力」

暴力とは何なのか、暴力は人間に何をもたらすのか、それがこの作品の根底にある。人間が与える暴力だけではなく、津波などの自然がもたらす暴力もこの作品には描かれている。気分の悪い描写も多かった。しかし読んで良かったとは思う。

正直私には暴力がどういうものなのかわからない。正解のないテーマだとは思うが、自分なりの答えを出すのも難しいと感じる。しばらくしたらもう一度読み返してみたい作品だ。

 

東川篤或『学ばない探偵たちの学園』 感想

東川篤或といえば『謎解きはディナーの後で』でお馴染みのミステリー作家で、主にユーモアミステリと呼ばれるような作品を多く執筆している。

私自身はずいぶん前に『謎解きはディナーの後で』を読んだ記憶があるが、それ以外の作品は読んだことがなかった。

今回読んだ『学ばない探偵たちの学園』は、鯉ヶ窪学園探偵部シリーズの第1作目で、主人公の赤坂通が鯉ヶ窪学園に転校し探偵部に入部してしまうというところから始まる。

まずこの作品で目を引く要素はキャラクターの個性だろう。探偵部部長多摩川、部員八橋を筆頭に個性あふれるキャラクターが多く登場する。ただ少し気になったのはキャラクターが多すぎることだ。個性の強いキャラがいるのに、人数が多すぎて個々の魅力が出しきれないまま終わってしまった感が否めない。探偵役もいるにはいるがあまり目立っていない。まあこれはシリーズ物なのでこの後にキャラの深掘りがされていくのかもしれないが。

そして、ミステリーなのに全体的に緊張感がない。

しかし、だからといって事件の内容も軽いのかといえばそうではない。普通に人が死ぬ。私は最初に殺人事件が起こった時、それまでの空気感とのギャップを感じ少し驚いてしまった。この作品の骨組みの部分はあくまでミステリーなのだ。私はそこまでミステリーに詳しい訳ではないので大して分析もできないのだが、ミステリーとして結構しっかり作られているのではないかと思う。トリックが現実でできるかは疑問だが、素直に驚かされた部分もあった。

 よく考えれば『謎解きはディナーの後で』の影山も安楽椅子探偵のスタイルをとっているし、あの作品も本格ミステリーだったのだと再認識させられた。

ミステリーというのは他の文芸作品とはまた違う独特の世界だと思う。探偵ものの漫画は好きなのに小説はあまり読んで来なかったのだが、過去の名作を読んでミステリーを勉強するのも楽しそうだ。

あさのあつこ『The MANZAI』 感想

The MANZAI』はあさのあつこの人気シリーズのひとつである。しかし、私はその存在を認識していたのにもかかわらず、今まで手を出してこなかった。私は好きな作家と聞かれたらあさのあつこと答えるぐらい、あさのあつこの作品が好きだ。なのになぜか読んだことがなかったのだ。どうしてだろう。『The MANZAI』というタイトルのせいだろうか。昔の私は野球や近未来SFやテレパシー少女には惹かれても、漫才には惹かれなかったらしい。

 

主人公は中学2年生の転校生瀬田歩(せたあゆむ)。彼は色々あって心に傷を負っているのだが、クラスメイトの秋本貴史(あきもとたかし)から突如漫才コンビ結成の誘いを受ける。

というところから話は始まり、歩が秋本やクラスメイト達との関わりの中で成長していく様子が描かれていく。

歩は秋本の幼なじみの萩本恵菜(はぎもとめぐな、以下メグ)を好きになるのだが、メグは秋本のことが好き。それでいて秋本は歩が好き。といったような矢印が一方通行の三角関係が展開されたりもする。秋本の場合歩への感情が恋愛なのか友愛なのかはっきりとしていないが、あさのあつこにはあまり愛の種類の区別はないのだろう。(確かなにかでそんなような記事を見た気がするがソースが全く分からない)

 

The MANZAI』は1999年から始まって全6巻で完結している。大体20年ぐらい前の作品ということになるのだが、全く古さを感じさせないのがあさのあつこである。

とにかく登場人物がみんな瑞々しくて、魅力的なのだ。それでいてリアルで、切実で、読んでいる間苦しくなることが何度もあった。なんであさのあつこはこんなに真に迫った言葉を紡げるのか。読んでいる自分にも刺さる言葉ばかりだ。でも決して教訓めいたことがある訳では無い。歩も秋本もメグも本当に必死で一生懸命で、そんな姿に心打たれる。

 

本当に素晴らしい作品だった。なのに全然上手く説明出来ない。好きな作品であればあるほど言葉が出てこなくなる。悔しい。読んでて楽しい作品と研究して楽しい作品は違うのかもしれない。

なんで早く読まなかったんだと思う反面、今読んだからこそ刺さるところもあるだろうと思う。とにかく読んでよかった。

高校生編も出ているようなのでそちらも早急に読みたい。

東野圭吾『ナミヤ雑貨店の奇蹟』  感想

『ナミヤ雑貨店の奇蹟』は2017年に山田涼介主演で映画化もされた東野圭吾のファンタジー作品だ。

 

まず最初に言うと私はそんなに東野圭吾が好きではない。これは読まなくてはならない事情があったので読んだ。

この作品を読む前もどうせお涙ごっつぁんのハートフルストーリーなのだろうとあまり期待していなかった。

 しかし読み終わってみた私の感想は、予想と違うものになった。

 

結論から言おう。面白かった。お涙ごっつぁんとか言って本当にすいませんでした。

 

物語は若いコソ泥3人組が犯行後に廃屋同然の雑貨店に逃げ込んだところから始まる。そしてその雑貨店に30年以上前からの悩み相談の手紙が届く。3人組は困惑しながらも過去と手紙のやり取りをしていく。

これが1章で2章以降は様々な視点から雑貨屋の事が語られ、段々とナミヤ雑貨店のことや、悩み相談をした人のことが見えてくるという構造だ。

元々私がタイムトラベルものが好きということもあるが、複数の視点から同じ出来事が語られ詳細が徐々に分かっていくという展開にどんどん引き込まれてしまった。

私はこの作品、映画の予告や公式サイトにある「東野圭吾史上最も泣ける!」ようなものとは思わなかった。泣こうと思って読むと拍子抜けするかも知れない。

これは登場人物が多いので1人に感情移入しきれないからかもしれない。だが私はだからこそ楽しめたのではないかと思っている。

私が東野圭吾をあまり好きではない理由の最も大きな点は、登場人物にリアリティを感じられないことである。『人魚の眠る家』を最近読んだが人間が作者の都合で動かされているように感じてしまいイマイチ入り込めなかった。

しかし『ナミヤ雑貨店の奇蹟』は展開の見事さもあってか、そういう点はあまり気にならない。

 そしてあとひとつ、上手いなと思ったのが手紙の文面だ。コソ泥3人組のちょっとバカっぽい文章は読んでいて面白かった。人となりがなんとなく分かるような文面、こういうのは文章が上手くなければ書けないだろうなと思う。

 

これは映画化するのも売れるのも分かる、そんな作品だった。めちゃくちゃ好きな作品という訳ではないが、誰が読んでも楽しめるだろうなと思う。

そろそろ東野圭吾を否定的な目で見てしまう癖をやめたい。老害の第1歩だぞ、こういうところ。

凪良ゆう『美しい彼』 感想

凪良ゆうの『美しい彼』を読んだ。凪良ゆうは『流浪の月』で2020年の本屋大賞を受賞した作家だが、なんとBL小説でデビューした作家と聞いて、『流浪の月』を買う前にこちらを購入した。

私は地元の書店で『美しい彼』を買った訳なのだが、『流浪の月』の隣にさりげなく置かれていたことにまず驚いた。こそこそしながらBLコーナーで凪良ゆうの名前を探した時間を返せと思う反面、この作家はBLというジャンルを広めていってくれる人なのかもしれないと思わされた。それがいいことか悪いことかはわからないが。

 事前にあらすじやレビューなんかを少し読んだのだが、その時はあまりピンとこなかった。「きもうざ」な主人公ってなんだ。しかし評価は高く、本屋大賞作家ということもあって、なかなか大きな期待を持って読み始めた。 

 

 まずこの作品の1番の魅力はなんと言っても二人の関係性の新しさだろう。

吃音もちで幼少の頃から周囲に溶け込めずスクールカースト最底辺の主人公平良。両親は彼を心配し気を遣うがその優しさは彼を救ってはくれない。

平良を救うのはスクールカーストの頂点に立つ王、清居奏の何気ない自己中心的な一言なのである。清居は平良に対して優しさを見せたりすることはない。しかし優しさや正義ではなく清居の圧倒的な力に平良は救われ、彼を主人のように崇め忠誠を誓う。時にはストーカーよろしく清居の後をつけるなど確かに気持ち悪がられても仕方ないことをしている。

一方で清居は親に愛されなかった経験から愛されることを求めており、平良の神を崇めるような視線に喜びを覚えるようになる。

なかなか歪んだ関係の二人だがこの作品はそんなに重苦しいものではない。むしろ結構サクッと読める部類のものではないだろうか。というのもこの作品は設定こそ変わっているが展開という点ではよくある感じなのである。

恋のライバル的存在により誤解に次ぐ誤解、BLアンジャッシュになりながらも、それきっかけで無自覚な二人が恋人になるという展開は特に新しいとはいえない。この作品は終わりに近づくにつれてどんどん普通になっていくと言えるかもしれない。

しかしこれは別にこの作品の悪口が書きたくて書いているのではない。これは悪く言えばありがちだが、良く言えば王道な展開だ。奇抜な設定を王道で万人に受け入れられるであろう展開に落とし込んでいるところがすごいのだ。そしてキュンキュンできてしまうところがすごい。

私は正直関係性のオタクみたいなところがあるので、この二人の関係性は好きだ。この二人性格どころか親との関係性まで正反対なのである。全然違う二人が出会って、お互いが救いになるというのは良い。好き。

凪良ゆうの一般向け作品も是非読みたいと思った。ただ最近本を買いすぎているのでハードカバー買うのが若干躊躇われる。